· 

Bamboo Rod Builder

Bamboorodは色んな竹材料で作製されています。

色んな長さのロッドがあります。

色んな番手があります。

様々なテーパーが存在します。

 

自分の好みの長さ、番手はあると思いますが、テーパー(アクション)に関しては抽象的で数値化するのが難しいと思います。

竹材料も同じテーパーで竹材料が異なる場合は竹の特性が判りますが、テーパーが異なる場合はテーパーによる特性なのか竹材料による特性なのか判らなくなります。

 

バンブーロッドを買いたいけれど、どのようなアクションがいいのか判らないというフライマンも多いと思います。

初めての1本を購入しようとした場合、お勧めするのは自分の好きな釣りスタイルと似ているビルダーさんのロッドを購入するのがお勧めです。

 

本流で大物を狙う釣りが好きなのか?遠くのライズを狙う釣りが好きなのか?サイトフィッシングが好きなのか?

それぞれのシーンで使用するロッドのアクションは変わってきます。

自分の釣りのスタイルと同じビルダーさんの作るロッドとは相性が良いと思うのです。

 

私は比較的現流域でのサイトフィッシングが好きなので、ロングキャストの釣りではなく、出来る限りストーキングでフライラインがロッドティップからそんなに出てない状態でのショートキャストの釣りが好きなのです。

リーダーキャストと言っても過言ではない至近距離での釣りの場合はラインを通していない状態でキャストしても、ロッドの自重によりロッドが曲がるロッドが良いのです。

ロッドに負荷が掛かっていなくてもロッド自体の自重による復元トルクでリーダーやティペット、フライを目的ポイントまで運んでくれるロッドが良いのです。

 

こんな風に好きなフィッシングシチュエーションが同じならば同じような釣りスタイルだと思われるので、使いやすいロッドを手に入れることができると思うのです。

 

一番よろしくないロッド選びは、ビルダーの釣りスタイルが未知の場合です。

特に海外のビルダーの場合対象魚、川の規模、キャスティング距離、番手、等々の情報があいまいな場合があるのです。

特に対象魚が異なる場合はアクションが気に入らない場合が多いように感じます。

日本で釣りをする場合は、日本で釣りをしてきて、そのスタイルから得られたアクションのロッドを選ぶべきであって、ヤマメ、アマゴ、イワナを釣っていないビルダーの作るロッドを信用してないけません。

 

大陸でバンブーロッドを作製しているビルダーもいます。

彼らはどこでどんな渓流魚を釣ってロッドアクションを決めているのか不明です。

竹の種類も判りません。火入れのノウハウがあるのかどうかも判らないのです。

SNSでプレーンで削られた鉋屑と一緒に削ったブランクの写真を掲載しているのを見かけますが、大半はそのカンナくずが汚いのです。

汚いというのはカンナの刃が切れていない状態で強引に削ったカンナくずになっているのです。

綺麗に研いだカンナでは薄く均一な厚みのカンナ屑が排出されます。

キレの悪いカンナでは鉋屑がガサガサで切れの悪さは素人が見ても判ると思います。

 

出来ることならビルダーと一緒に釣りに行って一緒に釣りをしながらロッドを振らせてもらったり、釣りのスタイルを観察するのがお勧めです。

 

アクションの好みは人それぞれで、そのアクションの好みを伝えることは非常に難しく、お互いが同じロッドを振ってみて、そのロッドを基準にしてティップを柔らかくとか、バットを強くとか言うようなアクションの指定ならば比較的判り易いと思います。

 

私はアクションを確認するためにティップから5インチ毎に一定の太さで太くなるストレートテーパーのロッドを作製しており、このロッドを振って頂き、このロッドを基準にした場合にどの付近をどのように変えて欲しいのかを決めていくようにしています。

 

出来ればご一緒に釣りをしながらアクションを決めていくのが理想ですが、30分でもいいので一緒にキャスティング練習したりして好きなアクションを決めるのもお勧めです。

ロッド買う前にビルダーさんと仲良くなるのが一番です。

そういう意味では私は敷居の低いビルダーではないかと思います。

 

近寄りにくいオーラを放つビルダーではなく、お気軽に話が出来る田舎者のビルダーです。

なんでも相談をお願いいたします。